丸文の歩み

株式会社 丸文 は三菱製オート三輪「みずしま号」の全国販売特約店向け陸送会社としてスタートしました。
私達の歩みをご紹介します。

陸送隊の時代 -黎明-

終戦から数年が経った、創業当時の昭和25年(1950年)頃、商品車の輸送は「自走による陸送」がほぼ唯一の方法でした。
自走とは、陸送員が商品車を運転して納車し、夜行列車で帰社する、というもので、陸送員は皮のジャンパーに絹のマフラーという複葉機時代の飛行士さながらのスタイルでした。
当時の商品車である三輪トラック(別名:オート三輪)は、『バイクのようなバーハンドル、ガラスは前だけ』というもので、お若い方は映画や漫画等でしか見たことがないかもしれません。
右の写真は、隊列を組み目的地に向かう、当時の陸送隊の様子と、弊社の創業当時のメンバーの集合写真です。
初期メンバー 初期メンバー
1953年(昭和28年) 出発を控え待機中の陸送員
(新三菱水島製作所本館前)

倒立式車両運搬車の時代 - 積載車輸送の幕開け -

さて、昭和30年台に入ると、自動車の生産量も急速に増加してきました。
「自走」という従来の輸送スタイルでは今後、多くの商品車を運んでほしいというお客様のご要望に応えることが困難になることが予想されたため、輸送方法の効率化が必須の情勢となりました。
この当時、トラックによる積載輸送は既に始まっていましたが、効率としては自走と大差無く、状況は変わりませんでした。

試行錯誤の末、積載車を開発し、一度の運行で複数台の商品車を運搬する「積載車輸送」を開始。
弊社の輸送スタイルも一変することになりました。
当時、積載車開発の陣頭指揮にあたっていた横田秀雄(故人:当時専務)は、後の創業40周年記念誌のインタビューで、このようなコメントを残しています。
積載車輸送の画像
1960年(昭和35年)倒立式車両運搬車
(三菱軽三輪レオ11台積)
『 「1台でも多く積める方法はないか...。」 と思案の日々だった。
ある日、ふと玄関に目をやると片づけられた下駄が目にとまった。
「下駄は歯をあわせるとコンパクトになる。」
それが 「倒立式車両運搬車」 誕生のきっかけだった。
下駄が身近にあった時代だったのが幸いしたかな。
そうでなかったら思いつかなかったかもしれない。』
積載車輸送の画像
1960年(昭和35年)工場で製作中の倒立式車両運搬車
倒立式車両運搬車の登場は、陸送業界の大量輸送時代の口火をきることとなり、弊社の取扱い台数は一挙に前年の約2倍に跳ね上がりました。
積載車輸送の画像
1960年(昭和35年)工場で製作中の倒立式車両運搬車

大量輸送時代 - 近代的積載車輸送の確立 -

倒立式車両運搬車により輸送能力は飛躍的に向上しましたが、それも束の間、昭和30年代半ばになると、三輪トラックも衰退期に入りました。
経済の急速な発展に歩調を合わせ、ほどなく本格的な四輪車の時代に突入しましたが、目まぐるしく変化していく自動車の規格と輸送ニーズにより、倒立式運搬車では対応が困難になっていきました。
積載効率を高めるための工夫であった倒立積載は、車両を倒立させるが故に、バッテリーの取り外しやエンジンオイルの抜き取りといった作業が不可欠で、陸送員の作業負担を考慮すると、輸送効率を損なう結果となっていったのです。

「このままではいけない」と、新たな展開を模索していた時、チャンスが訪れました。
自動車先進地域…欧米の自動車産業を視察する機会を得て、昭和37年(1962年)の自動車産業視察団に参加し、欧米の最新情報に触れることができたのです。
この当時はまだ、現在のように日本人が自由に渡航することが許されない時代でした。
翌昭和38年(1963年)、欧米の最新情報に日本の法規制や道路事情への対応を盛り込み、
苦心の末、全く新しいタイプの積載車 「テールゲート型トレーラー積載車」 が完成、これにより、今日の「トレーラーによる積載輸送」の基本形が確立しました。

荷役作業中の倒立式車両運搬車
荷役作業中の倒立式車両運搬車
1963年(昭和38年)テールゲート型トレーラー積載車<br>(三菱四輪トラックジュピター5台積)
1963年(昭和38年)テールゲート型トレーラー積載車
(三菱四輪トラックジュピター5台積)
1964年(昭和39年)1月<br>初荷式初荷を積み出発するトレーラー積載車<br>(新三菱水島製作所正門前)
1964年(昭和39年)1月
初荷式初荷を積み出発するトレーラー積載車
(新三菱水島製作所正門前)

躍動の時代 - 積載車開発の新たなステージ -

テールゲート型トレーラー積載車による商品車輸送は、それまでの積載輸送と比較して、安全性・作業性・汎用性のどれをとっても、
飛躍的な性能向上をはかることができました。
しかし、時代の流れは早く、急速な自動車の普及に伴い、輸送需要は拡大の一途となり、更なる輸送効率の向上を求められるようになっていきました。

「マイカーブーム」 の立役者となった軽自動車の需要は特に旺盛で、軽自動車の輸送能力向上は急務となりました。
当時の軽自動車の車体規格は、全長3m以下・全幅1.3m以下。
これは積載トレーラーの全幅の半分でした。
このことに着目し、「トレーラー上段に軽自動車の2列積載」を行うことにしました。
従来型トレーラーの改良を進めるのと並行して、最初から上段2列積載を前提に設計された軽13台積トレーラー積載車が誕生。再び飛躍的な積載効率の向上を果たすことができました。

軽自動車積載効率向上改良を施した
        テールゲート型トレーラー積載車
        上段に軽自動車を2列積載している
軽自動車積載効率向上改良を施した
テールゲート型トレーラー積載車
上段に軽自動車を2列積載している
1967年(昭和42年)上段2列積載13台積トレーラー積載車
        高度な積載テクニックが要求された
1967年(昭和42年)上段2列積載13台積トレーラー積載車
高度な積載テクニックが要求された

温故知新

故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る -温故知新- - 先人の知恵に学び、真摯に取り組むことの大切さ -

ある日のできごと

ある日、棚の奥のダンボール箱を整理していたらセピア色の古い写真が大量に出てきた。その中から貴重な資料をいくつか紹介してみたいと思う。 それは今から半世紀以上前、自動車先進地域ヨーロッパのキャリアカーを研究するために先輩たちがイタリアで撮影してきたものだ。 まだ、日本人が海外へ渡航することもままならない時代、『覚悟の』視察旅行だったに違いない。 説明するまでもないことだが 『キャリアカー』 とはクルマを運ぶクルマ = 車両運搬車 のこと。言うなれば仕事グルマ、商用車なのだが...。 どうだろうこのたたずまい。さすがデザインの国イタリアだ。
積載車輸送の画像
1962年(昭和37年)街角に停車中のFIATのキャリアカー
(トラクターもFIAT製 FIAT642N6)

トラクター・トレーラーの造形

このクルマのたたずまいが "ちがう" と感じさせる理由は、やはりその造形にあるだろう。 後述するが、上段フロアを支える柱の曲線的な形状がその主な理由だ。現在のキャリアカーは一般規格鋼材を使用して製作しているため、ここまでの優美さはない。 しかし補強の取り方、枠構造の荷重の逃がし方などは見事に現代に生きている。
積載車輸送の画像

トレーラーを後方から見ると上段フロアを横に走る支柱が湾曲していてさらに縦の支柱も「く」の字に曲げてある。 アーチトンネルのような構造にして上段フロアに積んだクルマの荷重をうまく逃がしているのだ。 走行中の左右方向の動揺を抑えるのにも有効なはずだ。ここまでのアーチを作る手間にはただ感心するしかない。
積載車輸送の画像

キャリアカーとしての機能

2階フロアを支えるために柱を立ててその柱が倒れないように斜めの桟を設けている。 現在の一般的なキャリアカーは上段フロアが油圧シリンダーやワイヤーロープで昇降するが、このトレーラーは柱とフロアが溶接されていて昇降しない構造であることがわかる。 これでは上段にクルマを積み降ろしすることができないのでは?と思うだろうが、トレーラー後端部の複雑な構造に注目してほしい。 最後部に折りたたまれている枠はクルマを載せる "プラットホーム" であり、これをワイヤで昇降させることにより、上段フロアへの積み降ろしを行うのだ。いわゆる "テールゲートリフター" である。残念ながら詳細な資料は残っていないが、このテールゲートリフターで上段に載せる作業を是非見てみたかったものだ。 この荷役方式は後のテールゲート型セミトレーラー開発に大いに参考になっただろう。
積載車輸送の画像

載っているクルマにも注目!

キャブの上とトラクタ側下段の車は、
FIAT600 (セイチェント)
ドアノブが前のほうに見えるので初期型だ。1955年から生産がはじまった車だ。
積載車輸送の画像
その後が、
FIAT1300 (ミッレ・トゥレチェント)
1963年には日本にも輸入され、その高性能ぶりは当時の国産小型車の設計に影響を与えたと言われている。
積載車輸送の画像
トレーラー側上段の3台、下段前方の2台は、有名な
FIAT500 (チンクチェント)
イタリアではこの車を保護するための法律まで作られようとするほど愛されている。この車もドアノブが前でヒンジが後にあるので 『nuova500』。イタリア車の資料としても貴重な写真だ。
積載車輸送の画像
トレーラー下段後端に載っているのは、
FIAT500 GIARDINIERA(チンクチェント ジャルディニエラ)
"ステーションワゴン"という意味。
チンクチェントの後部座席は大人1人が横に向いて乗るのがやっとだが、ジャルディニエラは流石に余裕があり、大人2人が前に向いて乗れるだけの長さがある。エンジンはチンクチェントと同じ500ccではあるが搭載方法や形状がまったく違う専用設計品である。
積載車輸送の画像
興味深いのは、同じFIAT500でも仕様の違いがみられることだ。
たとえばトレーラ側上段の3台はホワイトリボンタイヤが装着されているが、下段の2台はノーマルタイヤだ。おそらくグレードの違いだろうと想像できるが、当時の資料がなく詳しいことはわからない。
識者の方にはぜひご教示をお願いしたい。
積載車輸送の画像

ありがとう

丸文の歩みは人と人との出会いとふれあいの歩みでもあります。
私達を導いてくれた多くの諸先輩方に感謝したいと思います。

2005年3月31日
ひとりの技術者が丸文特装部を去りました。

名前はSさん。
特装部において福祉車の開発を製造技術面で支え続けてくれた人でした。
10年前、当時誰もが不可能だと思っていたモノコックボディの改造を、大胆な発想と卓越した溶接技術で成し遂げ、軽福祉車両の世界を切り開いてくれたパイオニア技術者でした。
特装部最年長であり、温和な人柄と確かな技術力で多くの若手技術者を育成してくれた人でした。
別れ際、ひとりの若手技術者にあなたが掛けてくれた言葉を私たちは忘れません。

「がんばれよ、あんたは大きくなれる。」

ありがとう、Sさん。いつまでもお元気で!

2005年3月31日 特装部一同
積載車輸送の画像